「学校行事」の記事一覧

 9月18日(木) 桃山小学校との交流会、「初桃交流」を行いました。

 6月の桃初交流では、桃山小学校におもてなしをしていただきました。今回は、初島小学校が桃山小学校をお迎えして、レクリエーション、初桃ウォークラリー、サザエアートを一緒に行いました。

 ウォークラリーをしながら初島の魅力について自分たちで説明したり、会話を楽しみながらお弁当を食べたりしている姿から、短い時間の中でも「自分の思いを伝えよう」、「もっと仲良くなろう」という気持ちを感じました。

 初島をもっと好きになり、また島で会える日が来ることを楽しみにしています。

 

「ようこそレクリエーション」  みんなでドッジボールドッジボールを一緒に楽しみました。

 

「初桃ツアー」  初島のおすすめスポットを巡るウォークラリー

 

「サザエアート」  サザエに絵の具を塗って、オリジナルデザインを楽しむ

9月1日(月)火災を想定した防災訓練と、煙体験を行いました。

 火災が発生した場合の避難経路や、注意点を確認しながら訓練に取り組むことができました。

 訓練の後半では、煙体験を行いました。普段使用している教室でも煙が発生しているとほとんど見えなくなってしまうことや、煙は部屋の上部にたまるため姿勢を低くして避難することの重要性について、体験を通して学ぶことができました。

 8月26日(火) 2学期始業式

 33日間の夏休みが終わり、学校に子供たちの賑やかな声と笑顔が戻ってきました。

始業式では、全児童・生徒が2学期のめあてを発表しました。学習・運動・行事・部活動など一人ひとりが自分の思いを自分なりの言葉で語る姿がとても立派でした。

 7月16日(水)は郷土祭の第2弾、「島っ子夏祭り」を開催しました。

児童生徒会行事として、学校の仲間との絆を深めることをねらいに企画・運営を進めてきました。

実行委員会を中心に

・「みんなで撃て!Ban Ban シューティング(射的)」

・「運を試して ドキドキワクワク 大吉ゲーム(輪投げ&くじ引き)」

・「スーパーボールすくい」

3つの出店のチームに分かれ、どんなお店にしたいのか子供達が計画し準備を進めてきました。

当日は、どの出店でも子どもたちの笑顔があふれるすてきなお祭りになりました。

 7月15日(火)は郷土祭の第一弾として、鹿島唄(かしまうた)と子供神輿での練り歩きを実施しました。

 おみこしを担いで、初木神社に行きました。保育園から中学生まで島の子供たちみんなで、伝統の鹿島唄を披露しました。大きな声で、元気いっぱいに歌いました。

 鹿島唄を歌った後は、おみこしを担ぎ、初島に住む方々の健康や商売繁盛を願って、みんなで声を出しながら、住宅街を練り歩きました。

 

 

 4月25日(金)小学生みんなで姫の沢公園に行ってきました。アスレチックをみんなでやりながら、園内を回りました。

 

広場では、高学年が企画したレクリエーションで遊びました。

 

普段と違う場所でも、仲間と協力しながら全力で楽しむことができました。

 

 4月7日に始業式、8日に入学式を行いました。今年度は小学校の入学生が2名、中学校の入学生が3名と5名が入学し、小中学生合わせて11名となりました。入学生誓いの言葉では、一人一人が自分のがんばりたいことを話しました。保護者の方や来賓の方が見ている前で堂々と話をする姿から、学校生活をがんばりたいという気持ちを感じました。

10月10日、令和6年度の体育祭が行われました。保育園、地域の皆さんとの合同開催です。

今年度のスローガンは、「全島オリンピック ~挑め!自分史上最高~」。

オリンピック選手たちのように、自分の限界に挑みたいという願いが込められています。

また、「全島」とあるように、島全体が一つになって盛り上がる体育祭を目指しました。

開会式では、みんなでエールをしたり、円陣を組んだりして、士気を高めました。

玉入れ、大玉転がしなどでは、子ども 対 大人の対決もありました。

お互いに全力で戦う姿が輝いていました。

たくさん練習した一輪車。今年は、物語に合わせて、演技を披露しました。

練習では なかなか成功できなかった 大技「バックドラゴン」を決め、会場に感動の渦を巻き起こしました。

なんと、後ろ向きで走っているんです。

保育園児と小中学生によるパフォーマンス。和やかで楽しい雰囲気でした。

 

パリオリンピックに負けないくらい、さわやかな汗と涙のあふれる、すてきな体育祭となりました。

7月11日(木)、エンジョイサマーフェスティバルを開催しました。

みんなで夏を楽しめるように、子供たちが企画したお祭りです。

天気も心配されましたが、一部スケジュールを変更しながら無事に実施することができました。

 

おみこしを担いで、島を練り歩きました。商売繁盛や健康長寿などを祈って「わっしょい!」

 

スーパーボールすくいやヨーヨー釣りでお祭り気分。

保育園児が喜んでくれているのを見て、小中学生もとても嬉しそうでした。

他にもクイズ対決やチョコバナナなど、工夫を凝らした企画を行いました。

来週も、海開きや郷土祭など、行事が盛りだくさんです。

暑さに気を付けながらみんなでエンジョイしたいと思います。

社会科見学と演劇鑑賞教室に行ってきました。

午前中は、網代の「間瀬」工場へ。

水や原材料へのこだわり、商品開発の工夫、仕事への思いなどについて、教えていただきました。

お菓子ができていく様子に興味津々。

お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

午後は、第二小学校で演劇を鑑賞。

夢について考えるきっかけとなるようなお話でした。

間近で見る役者さんの表情や声、動きに子供たちは目を輝かせていました。

 

これからも、様々な体験を通して、豊かな心を育んでいってほしいと思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る